本日は長唄協会の普及育成委員会議です。
先月、仙台の学校に行ってまいりました。
秋は秋田県登米市、宮城県横手市の学校参ります。
秋田も宮城も米所🌾
古古古米だなんて昨今騒がれていますけど…
国民のための備蓄米を何故お金を出して買わなきゃならないのか謎ですね。
今じゃ余ってるというじゃないですか…😣
そもそも税金で賄っていたものではないのですか?
(って話になると、うちの生徒さんはご存知でしょうけどお稽古にならず3日くらい話せそうなのでこの辺で辞めておきますね)
話を戻しましょう。
登米市といえば「はっと祭り」と言われるものがあるそうで。
そもそも【はっと】とは…
https://www.city.tome.miyagi.jp/kirakira/shoku/hatto.html
小麦粉などを練って作ったものだそうです。
農民が米づくりを疎かにするのではないかと心配した登米地方を治めていた領主が、この料理をハレの日以外に食べることを禁止=ご法度(はっと)にしたことから、「はっと」と呼ばれるようになったと言われているそうです。
面白いですね。
日本の米作りは世界に誇れる技術です。
日本の大事な宝物を大事にしていきたいと思いますね。
私も伝統音楽を沢山の人に伝わるよう、前を向いて進むのみです💓
写真はご当地ゆるキャラはっとん、だそうです。
このキャラ…
じわじわ来ますね。